2007年03月23日
上級救命講習を受けてきました
消防署で上級救命講習を受けてきました。
心肺蘇生がメインの講習です。
人工呼吸、心臓マッサージ(胸骨圧迫)、AEDを習ってきました。
止血や三角巾などの使い方も。
大変参考になりました。
いつか使う日が来るかもしれません。
そのときのために....
心肺蘇生がメインの講習です。
人工呼吸、心臓マッサージ(胸骨圧迫)、AEDを習ってきました。
止血や三角巾などの使い方も。
大変参考になりました。
いつか使う日が来るかもしれません。
そのときのために....
Posted by さとちゃん at 21:12│Comments(4)
│日記

この記事へのコメント
始めまして 「AEDで子供を救おう」の管理人のプリティくるみです。
上級講習の受講、ご苦労様でした。
三角巾やAEDの使い方など私のブログでもお手製のテキストをご紹介していますので良かったらご覧下さい!
右側のPDFテキスト集です。では・・・
上級講習の受講、ご苦労様でした。
三角巾やAEDの使い方など私のブログでもお手製のテキストをご紹介していますので良かったらご覧下さい!
右側のPDFテキスト集です。では・・・
Posted by プリティくるみ at 2007年03月24日 07:14
最近ですがAED気になります・・。人工呼吸の方法は数回受けてますが、実際はどうでしょ・・・??。
先日有機溶剤講習を受けたときに、AEDのビデオだけは見たのですが・・・。
最近備えてあるところ増えてますからね・・。事業所での正しい使い方をマスターしたく消防署に講習会を依頼してるところです。
いつ何があるか分かりませんからね・・・。
先日有機溶剤講習を受けたときに、AEDのビデオだけは見たのですが・・・。
最近備えてあるところ増えてますからね・・。事業所での正しい使い方をマスターしたく消防署に講習会を依頼してるところです。
いつ何があるか分かりませんからね・・・。
Posted by tomo0104 at 2007年03月24日 20:08
AED自体の操作は簡単でした。
操作方法は音声で教えてくれるし、心電図を自動的に計り、ショックが必要でないとショックを行わない設計になっています。
また人工呼吸と心臓マッサージの比率も去年のガイドラインから変わったようです。
今まで2回の人工呼吸と15回の心臓マッサージのセットでしたが、2回と30回になりました。心臓マッサージを増やすほうが救命につながるとのこと。
操作方法は音声で教えてくれるし、心電図を自動的に計り、ショックが必要でないとショックを行わない設計になっています。
また人工呼吸と心臓マッサージの比率も去年のガイドラインから変わったようです。
今まで2回の人工呼吸と15回の心臓マッサージのセットでしたが、2回と30回になりました。心臓マッサージを増やすほうが救命につながるとのこと。
Posted by soc at 2007年03月24日 21:25
そうですね、心臓マッサージのj件は変わる救急法として去年新聞に載ってましたからね・・・。
いざという時の為に大事なことですよね・・。
いざという時の為に大事なことですよね・・。
Posted by tomo0104 at 2007年03月24日 21:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。